[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
職場の上司 (事実上であり、立場上は上司ではない。複雑。) に先月言われたことがある。
「仕事は勝ち負けではないよ。」
「octobreちゃんほど他の人は深く考えられない人もいるから。」
「自分の評価軸で、他人に不満を感じてはダメだぞ!」
「でもくれぐれも自分にダメだししちゃだめだぞ!人を許せなくなるよ。」
見てくれてて分かってくれていること、認めてくれていることがとても嬉しく、一方で自分がどこにいつもつまづいているのかが見えた気がした。
もともと自分が何がしたいかとか、自分がどうしたいかとか、多分ちゃんと、どころかかなり存分にあるだろうに、自分でそれを認識できない。それに対する意識が甘い。
だからいつだって漠然としていて不安で自信がない。
自分に自信がない一方で、認識できてないだけですっごい頑固なくらいの自分の思い (自分の評価軸) があるので、他人にも同じような思いを求める。(求めていることに無自覚なのがよろしくない)
もしくはそれに対して向かってくる人間を何とかして抑え込もうとする。(要するに議論していても暗に(無意識に)相手を否定する、もしくは否定するような言い方をする)
いわゆる上司がいう勝ち負けをつけようとする。
それでいつも後で後悔して自信を無くす。
そして自分をダメだと思うし、自分が許せない。自分を許せないから他人も許せない。
で、最終的に人と関わることが嫌になる。
ここにいつもの妄想と後ろ向き志向がもれなくついてくるので最悪なループになるし、なってきたんだと思う。
だからといってこれからはむやみやたらに誰かと関わろうというつもりはないし、大切な人、私を大切にしてくれる人を大切にしていければいいと思っている。
ただ、人に対する自分のこのあんまり良くないこだわりというか捉え方のクセを意識していけば、もう少し人との関わり方が楽になるのかな、と思うこのごろ。
後は考えなしにしゃべることを気をつけること・・・・・・。
いやぁ・・厳しい。
行為と人格を分けると次にどうしたらいいか考えやすくなったよ!
自分の全部が悪い訳ではないけど、自分の全てがよい訳でもない。
ところどころに困ったちゃんな自分がいるって感じ。
切り分けるってことよね?
確かに行為すべてに自分が乗っかってるかも。。
でもそこを切り分けることと自分を受け容れることからっていうのはどうつながるんだろう?
自分を受け容れたら行為と自分を切り分けられる?
私は逆じゃないかと思う。
行為と、人格を切り分けると自分を受け容れやすくなると思う。
「○○しちゃったことは反省すべきだけど、○○やった私は良くも悪くもない。だから、次から気をつけれるし、違った対応ができる。」ってなれば、自分のやったダメなところも、自分自身も受け容れていることになるんじゃないかな?
自分がやったことやそれをやった自分が許せなくなると、octobreの上司の言う、「人を許せなくなっちゃうよ」のところじゃないかな。
自分に寛容でない人は、他者にも寛容でないと思うし、そういう人はいつも自分が非難されるのではないかとびくびくしているからたまにしかミスは犯さないけど、たまにやってしまったときは自己批判を激しくすると思う。
って、ほとんど自分のことなんだけどね><
基本自分に甘いけど、そもそもそういう自分を許しているかとか受け容れてるかとなるとそこは疑問だからな。
行為と人格は別。
以前もそんな話をしてくれたことがあったよね。
あの時よりも意味が分かってきた気がするよ。
うーん。簡単なようで難しいけど。何か起きた時にそういうことを頭に入れていたらちょっと気持ちは楽かも☆
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |