[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ビオテルムはこの春、あっさり日本から撤退されたため、またファンデーションを探さないといけなくなった。
ファンデーションの値段はそれこそピンからキリまであるが、だいたい4,000円~6,000円くらいが平均的な相場。
うまく肌にマッチすればいいが、合わなかった日にはお金をドブに捨てるようなもので私のようなケチ子さんにとってファンデーションを買うのは、結構賭けに近いものがある。
コスメカウンターは苦手なのに嫌だなぁ~・・。と、ぶつくさ思いながらデパートの化粧品コーナーへ。
プラプラまわってみるが、どこにしたらいいのか分からない。
何がいいのかも分からない。
だいたいにして、コスメカウンターのお姉さん達が怖い。
何となくいいんかなぁ??と思って眺めてみたら高かったり、臭かったり。
気になるブランドなんだけど、お姉さんのオーラがすごすぎてとても声をかけれなかったり、「小娘が!」って思われているのか声をかけてもらえなかったり。
どれだけビビッてるのか、私。
ふと、IPSAの前を通った。
確か以前友達が使っていたような・・。
その友達は合わなかったのかポツポツが出来たけどお姉さんはいい人だったと言ってたような・・・。
ふーむ。。
お値段が中々手ごろというか予算以内。
ちょっといいかも。
そこに、コスメカウンターのお姉さんが話しかけてきた。
お姉さんと言っても私より若い気がしないでもないけど。
なんだ、こいつ。と思われているんじゃないかとドキドキしながら、
「ちょっと、試してみたいです・・。」
お姉さんはとても感じよくカウンターに案内してくれて、お肌チェックしてくれたりファンデーションをつけるために化粧品やら下地やらをつけてくれた。
その最中にお姉さんが、
「うちを選ばれたのは、何か雑誌かなにかで??」
「えっ・・!?」
値段が他で見たところより安かったからなんてことさすがに言えないし。
IPSAってブランド、申し訳ないけど名前ぐらいしか知らなかったし。
友達、お姉さんはいい人だったとは言ってたけど肌に合わなかったって言ってた気がするし。
何と答えればいいのか分からず、ちょっとパニックになって、
「ええっと、通りすがったら何かよさそうで・・・。」
どうしてもっとまともな回答ができないんだ!
お姉さん、苦笑。
そりゃ、苦笑しますよね・・・。
それにしても、コスメカウンターとかで化粧してもらうと何ともまあキレイな肌になるんだけれど、いつも驚くのがファンデの量。
私が普段使う量よりちょっと多めの量で顔半分を塗る。
ナチュラルな感じが好きって言ってその量なら、しっかりメイクの人は一体どれくらいの量を塗るんだろう。
あんだけ塗ったら顔が変わるんじゃないだろうか。
余計なお世話だろうが。
ファンデ自体はいい感じ。私の肌には問題ないらしい。お姉さんもいい人だった。
試供品をいただいたので様子をみて、よければIPSAに決定。
何度もアップダウンを繰り返して、ようやく到着。
縄文杉。
いやぁ、頑張った。。
樹齢7000年と言われる縄文杉。
実際のところは正確な樹齢は分からず、2170年から6300年の間らしい。(田口ランディ著「ひかりのあめふるしまやくしま」参照)
正直、私は縄文杉自体にはそこまで感動しなかった。森の中の方が感動したし、「思ったより、色抜けてるなぁ~。」なんて、冷静に思ってた。
友達の、
「周りの木々が切られているせいか、周りが明るくて、その存在感がはっきりしていてすごかった。」
という感想を聞いて、「おおっ、なるほど!」 と感動したくらいだ。
いや、すごいのはすごい。
なにより大きいし、雨のせいか霞がかってて存在がさらに神秘的だった。
私たちの歴史が始まったか始まらないかの頃よりもっともっと昔からこの地球上で生きてきた。
ただただ、そこにじっと立ち続けている。
誰もが言っているけれど、人間の存在なんて小さすぎる。
でもこの時の私は、目の前の縄文杉の歴史を思うよりも前にここに来た達成感と感動、静かな充実感の方が大きかった。
「来たよ、来た。来ちゃったよ。頑張ったわ~。」
頑張って歩いて良かった。
素直にそう思った。
そして、帰りのトロッコ道。
もう、本っっっっっっっ当に!!!!!!! 頑張った・・・。
何度ももうダメだと思った。
朝3時半に起きて、4時半に出発して、そして15時。
無事に下山。
平均的な登山ペースでした。
毎日、一日中お腹がすいてる。
朝から晩までずぅ~っとすいてる。寝ているとき以外ずっとすいてる。
食べてもすぐお腹がすく。キューピーみたいなお腹になるまで食べたのに。
頭の中がいつも 「お腹がすいたー。」
職場に行っても朝からずっと 「お腹がすいたー。」 と何十回もつぶやいてる。
お腹もグルグル鳴ってる。
10時ごろにおやつをロッカーに食べに行ってちょっと落ち着く。
お昼ごはんの後は、仕事に追われたりして何も口に出来ないと、仕事を終えて家に帰るころには(最近定時即退社)もう血糖値が下がりまくってるのか、若干ふらつきさえ感じたりする。
で、夜ご飯をものすごい量と勢いで食べる。おやつまで食べる。
お腹がキューピーになる。
ようやく落ち着く。
でも寝る頃にはお腹がすいてる。
そして、最近とてもだるい。
う~ん、PMSかな??
でも、お腹はいつだってよくすいてるんだけどな。
「これ帰り、無事に帰れるん?」 と聞きたくなるような登山道。
雨も本格的で、掴んだ木々はしっかり濡れてる。 軍手はびっしょり。
「ふぃ~!!!」 と言いながら進んだ先。
ウィルソン株 と 株の中から。
ウィルソン博士が見つけたらからウィルソン株。
推定樹齢およそ2000年。西暦が始まった頃生まれた小さな芽がでっかくなって、およそ400年くらい前に伐採され屋久島では一番古い切り株って言われているそう。
株の中は水が湧き出てて、小さな祠がある。
そんな神聖な場所にも関わらず、写真のハートを撮るのに必死。
このハート。
難しいポイントから厳しい姿勢で撮らないといけなくて結構大変。
逆さ杉。 通称「メデューサ」
枝が下を向いて伸びている。
ふと後ろを振り返ると、ちょっと離れた向こうに雨でもやがかかってそこにいた。
その姿は静かで、恐ろしく、神秘的だった。
で、登山道。
結構アップダウンが激しくて、きついことはきつい。
雨も強くなったり弱くなったり。
もっとのんきに鼻歌うたいながら、とか思ってたけど無理だった。
しかし、あの3時間ものトロッコ道や、去年の猛暑での山登りに比べたらかなり軽快。
何より森がとても静かで、澄んでいて、雨が降っているのに爽やかで。
そんな森のなかで。
なぜ?
なぜ、タバコを吸うのか?
大自然に囲まれて思いっきりタバコを吸いたいのか?
馬鹿じゃないのか?
軽蔑ってこういうことだと思った。
「いつまで続くんだろう。。ちょっと飽きた・・・。」
しかし、まだ始まって3時間。
これからが本番だというのに、ここでへこたれてどうするかと、自分を叱咤激励しながら(ちょっとぶつぶつ文句言ってたけど・・・)、やっとトロッコ道が終わった。
ここからが、本格的な登山道へ。
ちょっとトイレ。
ここを逃すと、ゴールの縄文杉までない。
建物は非常にキレイな建物で、山の中のトイレの割りには清潔感もあり、警戒心どころか安心感さえ(トロッコ道が終わった喜びが加わっている)感じていた。
あまりの臭さに言葉を、思考回路を、何もかもを奪われた。
汚水を循環して再利用しているだか何だからしいのだが、臭い×1000
いや、実際し尿処理は屋久島でとても大きな社会問題になっているし、国(環境省)非常に問題視している。だから、このトイレの仕組みはとても有効的だし、否定するつもりは毛頭ない。
しかし、それは分かっていても臭いものは臭い。
口で息をすればいいのか、鼻で息をすればいいのか、それよりも自分は一体どれくらいの時間息を止められることができるだろうか。
自分との戦い。
早く済ませて外に出たい! でも出れない! 何で?何でズボンが下ろせないの?? おかしい!!
あまりの臭さにパニックになって、ズボンのボタン、ファスナーを下ろすのを忘れていた。
トロッコ道の疲れなんて一瞬で忘れてしまうほどの衝撃だった。
今となっては思い出。
さて、気を取り直して本格的な登山の始まり。
木々の根っこ。
血管みたい。
沢山の人に踏まれてつるつる。
自分もそのひとりなんだけど・・・。
髪の毛が膨張する。
いつも椿油だけでスタイリング剤なんて面倒くさいものをつけないので、多くて硬くてクセ毛の髪は広がり続ける。
仕方がないので、髪の毛を左側に持ってきて耳の下あたりで1つにまとめ髪。
このヘアスタイルをたまーに職場にしていくのだが、この髪型をとても評価してくれる人がいる。
ひと回り歳の離れた男の人(既婚者)なんだが、この人とは仕事はあまり一緒にしたことがないけれど、仕事はとても有能なひと。
猫が大好きでユーモアがあって、お酒の席でもおもしろく、下ネタなんかもたまに話すけどちっともいやらしくなくサラッと面白く話せる人で、結構周りからの評価の高い貴重なひと。
で、この人にとって私のこのスタイルはツボらしく、この髪型をすると褒めてくれる。
「エロマダム」 とか、「ぐぅ~!」 とか。。
エロマダムって・・・。と思うけど、言い方も全然自然だし褒められてる訳だから、もちろん悪い気はしない。
そして今日。
久しぶりにこの髪型。
お昼近くに私の席の近くを通って髪型に気が付いたらしい。(普段席はかけ離れてるし、業務も関わりがない)
通りすがりに私の前で立ち止まり、
「octobreちゃんねー、その髪型すると女の子って感じ。いいねー。」
褒められた。
嬉しい。 嬉しいが、しかし。。。。何かが引っかかる。
私 「その髪型は女の子って、いつもしてる普段の髪型はー??」
にこぉ~っと笑って「その髪型いいよ~。」と、そのまま立ち去った。
・・・・。
えええええっっっ!!
何ともいえない衝撃だけが残った。
2月12日に今回の旅行でのクレジットの引き落としがありました。
これによってパリの旅行が本当に完結しました。
「パリにバレエを観に行こうよ!」といったのが2年前。
あっという間にすぎていきました。
パリは雑誌やテレビでは何もかもがすばらしく美しい!!!
という感じで紹介されていますが、
物価は高いし、スリは多いし、交通マナーはなってないし、人多いし、
普通に悪ガキいっぱいだし、落書きされた壁とかいっぱいあって
何もかもがキレイなわけでも美しいわけでもないです。
みんながヴィトンを持っているわけではないし、オシャレなわけでもないです。
かつての貴族社会が未だに尾を引き、すごく細かく階級みたいなものが
まだあると聞くし、移民が多いためそこから生じる問題も数多くあるようです。
日本もたくさんの問題を抱えているのと同様に、
フランスもたくさんの問題を抱えています。
しかし、やはり紀元前から続く壮大な歴史、またその遺産、
またそれらを築き上げてきたフランス人、ヨーロッパ人には深い感銘を受け、
尊敬し、そして強く惹きつけられてしまうのです。
あまりにも壮大で偉大な歴史や芸術と、普通のどこにでもあるような日常生活が
ごく当たり前のように自然に共存している。
7年前と今回、2回もパリに行き、そしてまた行きたいと強く思う理由は、
そういったところに強く魅力を感じているからかも知れません。
まあ、そんなうんちくはともかくとして、
楽しかった!
結局はそれで十分ですね。
最終日、ホテルのベランダから。
目が覚めたら、窓の外が大雨だった今日の朝。
屋久島上陸2日目、19日金曜日。
旅のメインイベント縄文杉。10時間コース。
たかだか2回かそこらの登山(しかも1つはほぼハイキング)で行けるのか? 行けたけど。
朝3時半に起きて、ストレッチをしっかりやって、4時半に民宿を出発!
外はまだ真っ暗。
5時過ぎに荒川登山口に到着。若干梅雨シーズンで人が少ないとはいえ、10台かそこらしか停められない駐車場は8割方埋まってた。
朝のお弁当をちょっとつまんでいよいよ登山開始。
といっても始めはひたすらトロッコ道。
昔、屋久杉を伐採して生計を立てていたころ、このトロッコ道を使って木々を運搬していたらしい。
登山客は乗せてくれない。
空はだんだん朝ぼらけ。
空気はとても静かで澄んでいて、朝独特の空気と霧雨がとても清清しかった。
とか、世界にひたっているけどこの後ずっと雨が降ったり止んだり。いや、降ってることの方が多かったし、どんどん雨足強くなってません???
って感じで、中々大変だった。
途中、落ちたら死ぬよね? この橋は欄干あるけどこの欄干、何の意味もなしてないよね?
というような橋が何個もあって面白い。けど結構怖い。
何といっても想像力が豊かなので、渡っている最中に落ちる場合のシチュエーションを考えてしまったり。
で、このトロッコ道。 ひたすら続く。
ずーーーーーーーーーーっと続く。
途中デジカメで撮ったらコダマが沢山うつった(水滴なんだけど) 『三代杉』 にも出会うのだが、とにかくそれでもトロッコは続く。
右下がまさにコダマっぽい。
もうね、ホントにひたすらトロッコ道。
まさに 「線路は続くよどこまでも」
元来、飽きっぽいのでいい加減トロッコ道に飽きてくる。ていうか飽きた。
もう飽きたーーーーーーーーー! と叫びたくなった頃。(叫びかけてたけど)
ようやくトロッコ道が終わる。
およそ3時間。
やっぱり雨。 ただ雨自体は全然不快ではないので不思議。
今日の朝、職場で開口一番。
「屋久島に行きたい。」
そんな旅だった。
完全に非日常で、のんびりとした旅。
鈍くなった脳みそがますます鈍くなったけど。
こん私に付き合ってくれて、自由にさせてくれた友達にここで改めて感謝を。
そんな屋久島への旅。
ひとまず鹿児島へ。
新幹線つばめ。
キレイで乗り心地もいいんだけど何といっても距離短すぎ。
鹿児島中央駅。
何が面白いって、「若き薩摩の群像」
当時日本は鎖国中だというのに、国禁を犯して海外へ
留学した薩摩藩の青年藩士17人の銅像。
彼らの説明が面白い。 (クリックしてね→)
キッスシーンって!!
これだけで鹿児島って面白い!!って思った。爆笑。
いやはや、彼らはさぞ驚いただろう。
ひとしきり笑って、さて黒豚。とんかつ食べに天文館通りの「あぢもり」へ。
衣がサクサクで美味しかった。
あと1枚は余裕で食べれたけど、止めといた。
で、ザビエルさんの銅像に会いに行った後はいよいよ屋久島です。
高速艇ロケット。
これで、2時間位。
桜島よね?と友達と確かめながら、出発。
空はあいにくの雨。
と言う訳で。
明日から屋久島に行ってきます。
世界遺産。
4泊5日。
3月の終わり頃、友達が 「行こうかと思う。」 という言葉に、「えー!ずるい!!」 「私も行きたい!!」 と言ったことが事の始まり。
こうも早く、こんなにもあっさりと実現することとなるとは。
でも、 「いつか行ってみたい。」 とずっと思っていた。
だからとても嬉しい。
友達の行動力に感謝です。
5月の山登りは全てこの為。
3月、季節の変わり目ごろからだろうか。
このブログでも散々愚痴っているけど、もうずっと何だか、どこか体調が悪い。
体調が悪いから気力が沸かないのか。
気力が沸かないから体調が悪いのか。
ニワトリが先か卵が先か分からないけど、私の体調も分からない。
とにかくやる気が起きない。モチベーションがあがらない。
誘ってもらったりして遊びに行ったり、誰かとおしゃべりすればそれはとても楽しいのだけれど、それが持続しない。楽しいのに疲れてしまう。
ネガティブになるとか落ち込むとか、具体的にどうとかじゃないのに元気が出ない。
食欲はあるからまあ大丈夫だな、って感じ。
だから、今回の屋久島行きやその準備は自分の気力を保つ支えでもあった。
屋久島から帰ってきたら、次は何を支えにしようかというのが心配。まあ帰ってからのことを心配しても仕方がないけど。
トレッキングシューズ、ザック、トレッキングウェアにトレッキングパンツ、レインウェア。
色々買い揃えて色々いっぱい詰め込んで、準備万端。
ではでは、行って来ます。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |